チャンネルを切り替えながら次々とテレビ番組を見るのと、最初から最後まで 1 つの番組を見るのと、どちらが楽しいですか?友だちにおすすめのテレビ番組を紹介しようとするとき、チャンネルを切り替えながら見た番組の中から薦めますか?それとも最後まで見続けた番組を薦めますか?

YouTube 上で見る動画をより楽しく印象的で、共有されやすいものにするため、関連動画とおすすめ動画の表示をするシステムのアップデートを行います。

これまで、関連動画とおすすめ動画は動画プレーヤーやホームページの横に、人々が次に何を見たいかという最善の予測をもとに表示されていました。これらの動画の選択がサイトの他の部分を発展させるように、定期的にシステムのマイナーチェンジをしてきました。

現在のシステムは再生回数(動画をクリックしたユーザー数)をベースとしています。しかし、これでは本当に楽しめる動画が必ずしも表示されるとは限らないということが明らかになってきました。時々、サムネイルが全体のイメージを表現していなかったり、動画のタイトルが説明的でなかったりするのです。

YouTube では、人々がより素早く好きな動画へたどり着くように、関連動画やおすすめ動画を提供する方法を検証してきました。そして、動画の再生時間が、視聴者のエンゲージメントを表す最適な指標の 1 つであるということを発見しました。その結果、今週から、関連動画とおすすめ動画を表示する際に、よりはっきりと動画の再生時間に焦点をあてることになりました。これまでのように動画の再生回数も影響しますが、動画の再生時間が関連動画を決定する際の主要な基準になります。

皆様が、最初から最後まで人々に見続けられるような動画を作っているなら、その動画が関連動画やおすすめ動画により頻繁に表示され始めるでしょう。一方で、これまで再生回数だけに注力して作成された動画は、徐々に視聴者の目にとまらなくなるでしょう。
どうしたらこの変更に適応できるかというと、これまでと同じく視聴者が楽しんで見続ける動画を作成することです。1 分の動画だとか 1 時間の動画だとかいうことは関係ありません。重要なことは聴衆が立ち止まってクリックし、あなたの動画をより長く見始めることなのです。

皆様のコンテンツ制作の参考となるよう、YouTube アナリティクスの視聴者維持率レポートや、最適化のヒントよくある質問の回答をご用意しています。今後もこのブログでは、今週から始まる新しいアルゴリズムの導入にあたり、皆様の動画やチャンネルの視聴者を増やすのに役立つさまざまな情報を紹介していく予定です。  

YouTube チーム